+
![]() |
活動状況のページ 2016 | 機材の保守点検へ | Topへ戻る |
活動状況のページ 2017へ 活動状況のページ 2015へ 活動状況のページ 2014へ 活動状況のページ 2013へ 活動状況のページ 2012へ 活動状況のページ 2011へ |
投稿写真・その他のページ1へ 投稿写真・その他のページ2へ |
|
![]() |
||
![]() |
2017/3/26(日) | |
”社会人繁忙期” 前回FLTから一月経過、なかなか忙しいですね。 4月には各機の検査がありますので、皆様よろしくお願いいたします。 ASC |
||
![]() |
||
![]() |
2017/2/19(日) | |
”Wave発生” この日Waveが発生しました。 等圧線の間隔は、それほど細かくはないようです。 ASC |
||
![]() |
手前はDuo、あちらはL23-Blanik。 同じグライダーでも、性能に倍以上の差がつきます。 この日、皆様、大変、お疲れ様、でした。 |
|
![]() |
||
2016/12/30(金) | ||
”2016 年末FLT無事終了 12/29.12/30” 鬼怒川滑空場関係各位。 今年も無事FLT訓練を終えることができました、関係各位に感謝いたします。 ASC |
||
連日穏やかな天候でした。 Ka-8B初搭乗者も誕生していました。 |
||
この日の航空機は全10機、VFR対空警戒に余念はありません。 (I上会員、後席K坂会員) |
||
ASW15B バンク45°・速度は90km/hr 、ビシット極めてソアリング中 です(K松崎会員)。 単座機の皆さんは3500ftまで上昇していました。 K松崎会員の投稿写真 |
||
![]() |
||
2016/12/18(日) | ||
”那須連峰” 那須連峰は雪の帽子をかぶりました、季節は冬へ。 本日は静音無風、暖かな一日でした。 ※宇大・アカシアOB皆様、本日は学生達の貴重な一歩へのご 配慮、誠にありがとうございました。 ASC |
||
”日大学生U田Cap初ソロへ出発!” おめでとう!。 |
||
![]() |
”日大学生U田Cap初ソロ 着陸後” 談:「機体が軽く感じました」。 |
|
![]() |
”宇大Cap初ソロへ!” おめでとう!。 |
|
![]() |
”宇大Cap初ソロ 着陸後” 談:「皆様、ご指導ありがとうございました」。 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/12/11(日) | |
”冬将軍到来” 西高東低、本格的に冬型の気圧配置になりました。 離脱高度QNH660m(対地高度500m)。 ASC |
||
![]() |
”低速型のグライダー訓練機” 15:30~、ASK13とL23SuperBlanikの撤収開始。 |
|
![]() |
”L23SuperBlanik ヒッチメンバー装着” AL-KO製トレーラーの性質上、三段階に分けて車高を降下さ せます。 |
|
![]() |
”会計用務ご苦労様です” 訓練が終了し、お互いの会計係さんが集合します。 鬼怒川RWは即日会計です。 |
|
![]() |
”一日を振り返り” フライト後のブリーフィング。 (明るく撮影されていますが日没後17:05です、恐るべし最近 のデジタルカメラ露出性能 F=1.2)。 皆さん帰路お気をつけて。 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/11/28(月) | |
”天候不良” 11/27のFLT訓練は天候不良のため中止となりました。 K坂 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/11/19(土) | |
”冬に伐木します” 樹木が生長しました。 今年の盛夏は樹木の生長を促しました。 作業安全の為、枝葉の薄れた冬場に伐木いたします。 K坂 |
||
![]() |
||
2016/11/6(日) | ||
”気圧配置は冬型へ” 3週連続のAT、本日から北東の風に変わりました。 本格的に冬型の天候がやってきました。 訓練開始!。 K坂 |
||
日大キャプテンL23搭乗。 対地・対空警戒、出発準備良し!。 |
||
宇大キャプテンL23搭乗。 出発前の機長の確認を完了、出発を待つ!。 |
||
宇大AS-Ka8出発。 |
||
L23座席サポートベルト補強。 <詳細は滑走路でご確認下さい> |
||
撤収です。AS-K13、L23・S-Blanik。 15:50早めの撤収です。 終日北東の風が吹き、皆さんクラブ又はウィングローで偏流 訓練を行っていました。 更に離脱高度2000ft、航空機曳航ゆえ効果的なスピン回復訓 練が実施できました。 |
||
![]() |
||
2016/10/30(日) | ||
”10/30(日)フライト” 日大 O田 2ndソロへ。 失速・錐もみ回復の訓練を終え、2ndソロへ。 K坂 |
||
着陸・・機体が停止するまで、気を抜かぬように!。 |
||
宇大O友さんASK13でソロ。 |
||
日大O沢OB、ASW15Bで慣熟飛行。 |
||
日大M島OB、AS-Ka8で慣熟飛行。 |
||
昼食は宇大特製カレーライス。 美味しーです、サツマイモを具にいれて、ピリ辛の味に甘みが引き立っています。 食当さん、腕を上げましたね。 |
||
日大Y館、時間を惜しまず「風をよめ」を読む。 ********** ・・管理人さんへ、気持ちは分かりますが、正しくは「風を聴 け」丸伊満氏著です。 |
||
日大S藤OB(+K坂)、+0.5でも確実に高度を獲得しました。 |
||
GROB Astir CS77トレーラーアブソーバー交換完了。 |
||
やはり穴あわせが大変でした。成果はGood!。 次回の仕様も GS-22-500-BB-80-900Nです。 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/10/23(日) | |
”10/23(日)フライト” 天候も幸いし、よーやく飛行できました。 安全に十分注意し、サーマル、ウェーブ等ありの面白い気象でした。 学生ともども良いトレーニングになりました。 K松崎 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/9/19(日) | |
”天候不良3” 9/18.19のFLT訓練は天候不良のため中止となりました。 K坂 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/9/11(日) | |
”天候不良2” 9/11のFLT訓練は天候不良のため中止となりました。 例年に無く気圧配置が異なります、梅雨前線のごとし。 K坂 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/9/5(月) | |
”天候不良1” 9/4のFLT訓練は台風12号による天候不良のため中止となりました。 K坂 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/8/28(日) | |
”L23NG(NewGeneration)生産なるか 今後に期待” Blanik Aircraft CZ, s.r.o社が本格稼働しています。 L13(L13A)の再運航にこぎ着けたことは同社の成果です。 http://www.blanik.aero/ We(japanease) want to change the name's "L23NG" 我々はその機体名称「仮称:L23NG」(We Feel the meaning NG;"No Good")の改名を望みます。 ほとんどがアルミニウム製の材料仕様、日本での運航はいつ の日か!待ち遠しいですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/8/28(日) | |
”GROB Astir CS77用トレーラー ガスアブソーバー入荷” ガスアブソーバーの対応年数は4~5年程度の様です。 近日交換予定。 |
||
![]() |
メーカーはACEコントロールス製(ドイツ)です。 ガス圧指定が可能です。 規格はΦ22-500-900Nです。次回もこの規格でお願いします。 購入先は現場を支える「MonotaRO」が代理販売しています。 値段は¥16,092円/1本(税込)、発注から7日で入荷。 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/8/13(土) | |
”お盆フライトその(1) 8/11.12” 皆さん2~4時間のソアリングでした。 盛夏にこれほど滞空できるとは驚きです。 上空での体調管理に留意下さい。 (初日、ASW15のメインピンが装着できないアクシデント発 生、冷えタオルで胴体と支軸を冷やし無事組み立てを完了し ました、本日なんと!37℃) |
||
![]() |
”塩分補給” 梅干し、漬け物、お味噌汁・・。 私は滞空中に500mlのスポーツドリンクを飲み干しました。 |
|
![]() |
”夕刻” 木陰はすずしく感じます、湿度が下がったようです、昨日 よりも過ごしやすい一日でした。 L23訓練後のブリーフィング。 K坂 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/8/15(月) | |
”お盆フライトその(2) 8/13.14” 天候・体調とも良好でした。 W15,L23は2時間近くの滞空が可能でした。 8/13は懇親バーベキュー開催、ソアリング共々満腹の一日でした。 <8/15は韓国からお客さんがみえたようです>。 M島 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/8/7(日) | |
”L23臨時点検 今日は一言で表わすと”暑い”です。 最近の工業用観察機器、その進歩は目覚ましいです。 今回、点検・観察に使用したUSBマクロスコープ(CMOS)は動画130万画素です、適度な観察評価を得られます。 翼の中に忘れ物はありません。 K坂 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/7/10(日) | |
”7/10(日)訓練実施 AT” 気象条件も良い一日でした。 単座機、復座機共良いトレーニングになりました。 学生達もがんばっていました。 K松崎 |
||
![]() |
”まとまらない雲” 秋の様な空模様。 |
|
![]() |
”一日をふりかえり、ブリーフィング” |
|
![]() 2016/07/10 天気図 前線再発生 |
”前線の状況” 消えた前線が再び発生。 |
|
![]() |
||
2016/6/26(日) | ||
”6/26(日)..FLT訓練実施!” 天気予報は「夕刻に降雨+落雷」を告げましたが、幸いにも天候は持ちこたえました(栃木北のエリア)、今年の天気も読みが難しい様です。 木々の生長が目覚ましいこの季節。 |
||
”S藤会員ASW-15B再ソロへ” 本日2発目のW15、特有のラダー特性も勘が戻ったとのことです、着陸は慎重に行っておりました。 是非「W15の会」へ入会下さい。 |
||
”日の出から日没まで” 宇大滑空部さんは日の出からの訓練でした。教官方・学生さん達、大変お疲れ様でした。 そんな折「Ka8Bへのソロチェック」にL23が活躍しました。 次回Ka8Bへの移行、期待しています。 |
||
”18:00過ぎ 撤収” この梅雨時期にFLT訓練出来る事は幸いです。 皆さん、本日の訓練成果を踏まえ、次回の飛行に役立たせましょう。 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/6/5(日) ”6/5晴れました、体験搭乗” 後席はW邉さん、前席はK坂会員。 W邉さんは我々同様「飛行機好き」だそうです。 |
|
![]() |
天気予報は「曇天」を告げましたが、幸い晴れました。 ソアリングを満喫した会員もおりました。本日はWT曳航です。 今日から関東地方は梅雨に入りました。 |
|
![]() |
終日天気は良好でした。 |
|
![]() |
日大・アカシアSC/L23撤収 18:00~。 |
|
![]() |
宇大/ASK21撤収。 |
|
![]() |
18:30、総勢38名のFLT訓練は無事終了しました。 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/5/15(日) | |
”5/15は航空機曳航でした” そのかたわら、ASW15Bトレーラーガスアブソーバの交換作業が進みます。 穴合わせがこれほど大変だとは思いませんでした。 交換完了、本来の機能が復帰しました。 |
||
![]() |
製品はドイツACE社製、φ22mm、ストロークは550mm、ガス圧を900Nで設定。 次回交換時もこの規格でお願いします。 |
|
![]() |
この時、K地さんはASW15Bで3時間強のソアリングでした。 K坂さんはアブソーバ交換を終え14:30の出発でしたが、それでも十分なサーマルが残っていました。 いざ出発!。 |
|
![]() |
CS77はサーマルを模索し、方々飛び回っていました。その時手応えがありました、直ぐさま旋回・・。 その向こうにはO沢OBのASW15Bがソアリング中。 |
|
![]() |
あっという間に撤収となりました、しかし日は延びて現在18:30です。 皆さん帰り道お気をつけて。 この日全トレーラーのタイヤ空気圧を調整、2.2N/mm2に設定しました。 |
|
![]() |
||
![]() |
2016/5/6(金) | |
”5/3 耐空検査実施” 14:30/L23スーパーブラニク、ASW15B、GROBAstirCS77無事合格。 夕刻にはアカシアソアリングクラブ定例総会が開催されました。 |
||
![]() |
”体験搭乗” 夕刻の穏やかな中、体験搭乗が実施されました。撤収までお付き合い頂きました。 次回、部員としてお会いできることを期待します。 |
|
![]() |
”5/4 訓練フライト” あいにく朝から雨、天気待ち、12:30開始。 初夏のような「雲」が発生しています。 |
|
![]() |
ピスコ・風待ちを経て、あっという間に日が暮れてゆきます。 大分日焼けした会員達。 |
|
![]() |
日没は18:30です。 |
|
![]() |
”5/5 連休最終日” 朝から晴天でした、再び体験搭乗です。 この日全機ソアリング状態でした。 |
|
![]() |
この日もピスコ・風待ちの天候でした。 田んぼには水が張られもうすぐ梅雨の季節がやってきます。 |
|
![]() |
今回も無事に訓練を終える事が出来ました。 |
|
![]() |
||
2016/5/1(日) | ||
”5/1 機体整備点検” 10:00、本日は耐空検査を控えた3機の整備点検を実施しました。 L23スーパーブラニク、ASW15B、GROB AstirCS77です。 全3機組立後、寸法測定・重心位置測定・清掃・グリスアップ等、今後1年間の安全運航に備えます。 OB・学生殿、GWの渋滞道ご苦労様でした。 |
||
重心位置測定は手動油圧リフターでテールを持ち上げ、勾配(飛行姿勢)は電子勾配計で計測しています。 はかりは150kg電子秤を使用しています。 <機体はJA2237> |
||
12:15、昼食です。 <宇大さん、お味噌汁のお裾分けご馳走様でした> |
||
引き続き重心位置測定は続きます。 わずかな風で数キログラムも変動します。 機体はJA2570(+JA2161)。 全機許容範囲内でした。 <飛行前にもう一度リンケージの確認をしましょう> |
||
15:30、整備点検完了。 この日、日大WTも整備しました。この成果は次回FLTに乞うご期待。 ASW15Bトレーラーの「屋根支えのダンパー交換」も着手しました。ダンパー圧力は900N+αでした。ストロークも確認できたので、今回は日本製に交換予定です。 |
||
![]() |
||
![]() |
2016/4/24(日) | |
”4/24 日大学生体験搭乗” 体験搭乗者は日大生3人、宇大生6人でした。 将来のパイロット、自家用操縦士取得目指し頑張ってください。 宇大滑空部さんへ、貴重な発航数を頂き、ありがとうございました。 日大学生 Y館。 |
||
![]() |
日大学生 M輪。 |
|
![]() |
日大学生 S藤。 |
|
トレーラーのメンテナンス実施。 L23トレーラー、雨漏り対策シート(軽トラシート)は約9年間の耐久でした。 |
||
改修成果。前部のひも結び方法を変更しました、可変バンド固定方法です。 |
||
L23胴体格納時、会員達はいつも「進行方向に」苦労しています。 |
||
ウマ輪の誘導拡幅レールを設置しました、内側へ約 +8mm制御しました。 |
||
改修結果は、本来の機能が確保できました、一発で格納できます。 ・・えっ、どういう事ですか? 詳細は滑走路で。 |
||
![]() |
||
2016/4/10(日) | ||
”4/10 定期高度計点検” L23とCS77の定期高度計点検を実施しました。 L23の高度計は少し大きいです。 |
||
高度計の誤差は基準値内に合致し、合格。 |
||
![]() |
これ以前の活動状況はページリンクを選択して下さい。