![]() |
活動状況のページ 2013 | 機材の保守点検へ | Topへ戻る |
活動状況のページ 2017へ 活動状況のページ 2016へ 活動状況のページ 2015へ 活動状況のページ 2014へ 活動状況のページ 2012へ 活動状況のページ 2011へ |
投稿写真・その他のページ1へ 投稿写真・その他のページ2へ |
|
![]() |
||
![]() |
2013/12/31(火) | |
”2013年末FLT 12/29~30” 初日朝8時。 L23スーパーブラニクには延長翼を装着可能です。 L=16.2mの翼長が18.2mに拡張されます。 <I澤、M島会員> |
||
![]() |
延長翼装着完了。 |
|
![]() |
延長翼を装着したL23の全景です。 L23の主翼は前進翼ですが、延長翼は後退しています。 その姿はまさに鳥の様です。 L=8.5m、W=18.2(16.2)m、H=1.9m |
|
![]() |
L/D=28から32に向上します。 操縦操作もマイルドに変身します。 滞空目指して出発です。 <I澤会員> |
|
![]() |
M島会員がAS-Ka8Bに搭乗しました。 緊張したまなざし、何度もイメージトレーニングをしておりました。 |
|
![]() |
出発。 |
|
![]() |
着陸後。 ホッとした表情のM島会員とK教官。 貴重な1発ありがとうございました。 (後光も差し込んでいます) |
|
![]() |
こちらは宇大OBさんのSZD-55です。 |
|
![]() |
出発。 |
|
![]() |
初日は残念ながら上昇気流の発生はなく、一日を終えました。 |
|
![]() |
2日目 昼食時間を利用し便利な治具を作成しました。 これでL23主翼の搬出入が楽になりました。 <M島会員提供> |
|
![]() |
AS-W15B出発。 街の上空を狙ってフライト計画の組み立て中です。 <KM崎会員> |
|
![]() |
AS-W15Bソアリング中。 ±0で頑張っています、それでも今回の最長滞空記録(30分)でした。 <K坂会員> |
|
![]() |
年末フライト無事終了。 関係各位、今年1年も無事に飛行できましたことを感謝いたします。 敬具 その他のフライトレポートはこちらです |
|
![]() |
||
![]() |
2013/12/24(火) | |
”耐空検査&訓練FLT 12/21~23” G103 TwinⅡ JA2273 耐空検査 合格。 <N村教官、K坂会員> |
||
![]() |
AS-Ka6E JA2097 耐空検査 合格。 <K坂会員> |
|
![]() |
この季節、高原山から那須岳緯北はもう雪景色となりました。 |
|
![]() |
K地会員、K坂会員は教育証明の訓練を行っています。 |
|
![]() |
こちらは宇都宮大学さんのAS-Ka8です、出発!。この日の最長滞空記録です。 |
|
![]() |
Ka-8曳航中。 |
|
![]() |
あらっ?Mさんがちゃっかりと・・座り心地の確認です。 |
|
![]() |
この日も静穏無風日和でした。パイロットの操縦操作が明確に飛行姿勢へ発現します。バンク45°、すべらず、90kmを持続、クリヤー。 <I上会員> |
|
![]() |
穏やかな天候に恵まれた3日間、師走の鬼怒川でした。 |
|
![]() |
||
2013/12/15(日) | ||
”整備完了・機体積込 12/14” |
||
![]() |
||
![]() |
2013/12/8(日) | |
”朗報” 11月期の操縦教育証明(滑空機)学科試験はT橋会員が合格しました、おめでとうございます。 この後訓練を重ね実地試験です、皆様ご指導よろしくお願いします。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/12/8(日) | |
”整備作業 12/7” 塗装作業、最近はウレタン系スプレーが市販されています。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/12/1(日) | |
”母校訪問 11/30” N沢教官、I澤・K坂会員で母校を訪れました。 (詳細は会員のページで)。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/11/16(土) | |
”高度計定期点検 11/16” AS-W15B高度計定期点検のため計器を取り外しました。 高度計は法令により1度/2年の点検が整備義務です。 高度計のラベルには「Winter」と記されていますが「冬季専用」ではありません、ドイツのメーカー名です<ヴィンター>。 |
||
![]() |
”AS-W15Bトレーラー雨漏り対策成果-1” 通常の降雨ではトレーラー内への雨水の浸入はありませんが、今年の度重なる勢力強大な台風はトレーラー内に雨を運びました。 ゆえに工夫を凝らしました。 |
|
![]() |
”AS-W15Bトレーラー雨漏り対策成果-2” 開閉口をビニール樹脂シートで覆い、超水を遮断したところ、効果は良好でした、雨水の浸水はありません。 今後の課題は紫外線による材料の劣化です。 |
|
![]() |
”その頃鬼怒川滑空場では” 宇都宮大学さんは、ソロ間近の訓練生がいらっしゃる様です、スピンの初動・回復操作訓練をされておりました。 AS-K13は綺麗なスピンに入ります。 |
|
![]() |
出発! |
|
![]() |
出発!! 晩秋の鬼怒川でした。 |
|
![]() |
||
2013/11/4(月) | ||
”11月フライト 11/2~11/3" 今回は宇都宮大学さんの「滑空部設立60周年」記念行事ということで、午後には総勢40人程になりました。 |
||
曳航機を含め7機のフル稼働でした。 |
||
鬼怒川滑空場のピストです、昼食もそこそこに、管制ご苦労様です。 |
||
AS-W15B、パイロットはKM崎会員。 |
||
こちらはアカシアSC、日大滑空研究会のブースです。 2日間天候に恵まれましたが、サーマルの発生は期待できませんでした。 穏やかな天候ゆえに、自分の操縦操作が明確に現れるフライトコンディションでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/10/21(月) | |
”朗報です 2013/10/21" 本日、自家用操縦士(上滑)実地試験が行われました。 宇都宮大学滑空部の学生さん2人はみごと合格したとの事です。おめでとうございます。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/10/20(日) | |
”10月フライト 10/19~10/20" 10/19、天気はなんとか持ちこたえました。 OBさん達は横風進入の慣熟操作、学生さん達は横風進入・偏流操作の訓練ができました。 この日AS-W15Bはお休みでした。 |
||
![]() |
明日の天候を議論するOB達。 |
|
![]() |
撤収フライトです、16:10。 地面効果を利用して駐機場まで滑空。 |
|
![]() |
K田教官の差し入れ「ほっとコーヒータイム」。 OB皆さんは遠方から参加いただいております。 |
|
![]() |
10/20、天候は予想通り下り坂、早朝L23を撤収しました。 |
|
![]() |
この後、I澤会員、牽引デビュー。 グライダートレーラーはバックでの車庫入れは難しいのです。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/9/24(火) | |
”9月連休フライト 9/21~9/23" 宇都宮大学のAS-K13がWTで上昇してゆきます。 |
||
![]() |
こちらは当クラブのLET式L23スーパーブラニクです。 |
|
![]() |
幸い3日間天候に恵まれました、気候はようやく涼しくなりました。 |
|
![]() |
滑走路では7機がひしめき合っておりました。 |
|
![]() |
L23搭乗の学生O田とN村教官。 |
|
![]() |
L23搭乗のI上OBとN村教官。 |
|
![]() |
河川敷の滑空場では、この季節どこのクラブも雑草に悩まされます。 ・草刈り前 |
|
![]() |
・草刈り後 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(1) トレーラーから胴体を搬出します。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(2) トレーラーから右翼を搬出します。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(3) トレーラーから左翼を搬出します。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(4) 右翼の装着および、翼端をサポート支持します。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(5) 左翼の装着。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(6) 水平尾翼の装着(組み立て治具を使用しています)。 |
|
![]() |
・LET式L23スーパーブラニクの組み立て(7) 完成、6人で約30分で完了です。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/8/17(土) | |
”コウノトリ誕生 8/17” 関宿滑空場を訪れたところ「コウノトリ号:AS-K13」が誕生しておりました。 <写真の掲載は機体管理者の承諾を得ております> |
||
![]() |
巣立ちの日は明日です、今日は体重測定、寸法測定が実施されました。 |
|
![]() |
大きく羽ばたいた「コウノトリ」の姿です。 |
|
![]() |
そのころ関宿滑空場では曳航の順番待ちです、多くのグライダーが待機していました。 |
|
![]() |
野田市(関宿)では「コウノトリ」の飼育を行っています。今年数羽のヒナが巣立ちました。 <写真は野田市HP関連から引用>。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/8/15(木) | |
”朗報” 操縦教育証明(滑空機)学科試験はK地、K坂会員が合格いたしました、この後訓練を重ねて実地試験です、皆様ご指導よろしくお願いします。 まずは、おめでとうございます。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/8/12(月) | |
”最高気温史上更新日 8/10~11” ニュースでは最高気温が更新されたそうです。 8/10滑走路の外気温は44℃を指していました。 何とか涼しいところへ・・いざ出発。 |
||
![]() |
パイロットは I 澤(+K坂)さん。 |
|
![]() |
2時間ほどのソアリングでした。 |
|
![]() |
この日は山形からS藤会員が見えました、グライダーは数十年ぶだそうです、またお越しください。 |
|
![]() |
こちらはW15です、5時間目指してK地会員の出発模様。 |
|
![]() |
あまりの暑さに皆さんダウン、大事を取って4時前に撤収となりました。 この時間を利用してL23の保守を行いました(詳しくは会員のページで)。 8/11も雷雲接近の為2時で撤収致しました。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/7/21(日) | |
”航空従事者学科試験” 今日はお茶の水女子大学(東京会場)にて航空従事者の学科試験でした。 今回から「操縦教育証明の出題形式」が変わりました(択一式)。試験問題は会員のページでご覧ください。 |
||
![]() |
||
2013/7/7(日) | ||
”ウィンチ曳航 7/7” WT曳航を実施しました。 K地さんお疲れ様でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/7/6(土) | |
”母校訪問 7/6” N村教官とK坂で母校を訪れました。 (詳細は会員のページで)。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/7/1(月) | |
”梅雨まっただ中のフライト 6/29~30” この日、鬼怒川滑空場は晴れていました。 滞空もできました。 L23、AS-W15B、AS-K21とも、皆快調でした。 AS-W15B出発準備中。 |
||
![]() |
パイロットは I 澤さん。 |
|
![]() |
出発!。 |
|
![]() |
この後約2時間の滞空でした。 |
|
![]() |
無線:鬼怒川RW昼食にします。 W15、L23は滞空願います・・。 |
|
![]() |
着陸、お疲れ様でした、昼食にして下さい。 今日の昼食は学生さん自家製の「肉丼」です。 |
|
![]() |
こちらは宇大さん、AS-K21の出発です。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/6/25(火) | |
”プロセッサー調達” 都合により、強力なPCを作りました。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2013/6/23(日) | |
”ウィンチ曳航 6/22~23” K地、K坂でWT曳航を実施しました。 初日はラジエター水が漏れるトラブルがありましたが、修理の末無事完了。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/5/26(日) | |
”本日も草刈り” 進入コース上及びピストの背面に雑草等が生い茂りました。 危険防止の為、障害となる雑草等を伐採。見通しも良くなりました。 |
||
![]() |
この時期は毎日が草刈です、Kさんお疲れ様です。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/5/6(月) | |
”GW 連休FLT 5/3~5” L23の耐空検査とAcaciaSC総会が実施されました(詳しくは会員のページで)。 AS-W15Bの修理も完了し、KM崎会員は2時間超のソアリングでした。この日、関宿から飛んできたDuoDiscusTと遭遇したそうです。 3日間天候も良好、皆ソアリングを楽しめました。 |
||
![]() |
無線マイクの調子が悪いので点検してみたら断線していました。 早速発電機を始動、ハンダゴテで修復、無事完了。 OBは皆さん専門家なので対応が迅速です。 ケーブルの根元は断線しやすい様です。 |
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2013/4/27(土) | |
”L23レリーズ交換” L23のWTレリーズ交換はショックアブソーバーを外します、実働半日がかりの作業でした。 新しいレリーズには2ヶ所穴をあけなければなりません(L23メンテナンスマニュアル指示事項)。 お陰様で耐空検査に間に合いました、会員皆様お疲れ様でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/3/8(金) | |
”自家用操縦士誕生” K坂会員と宇都宮大学の学生2人が自家用操縦士実地試験に合格しました、おめでとうございます(詳細は会員のページで)。 関係者の皆様、ご支援有難うございました。 K坂さんは練習許可証を通算11枚取得したそうです。 日大学生達も負けじと挑戦して下さい。 <写真は試験前日の訓練模様> |
||
![]() |
||
![]() |
2013/3/3(日) | |
”早春の訓練FLTその(4) 3/2~3” この日アカシアSC関係者は8名の参加でした。 3/2は強風の為早めの撤収となりました。 3/3も強風の為15:00から撤収。 合計17発のフライトでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
2013/2/24(日) | |
”早春の訓練FLTその(3) 2/23~24” 今年の春先は激しく風が変わります、穏やかになったと思えば、急に強く吹き荒れます。 ピスコーッ!。 |
||
![]() |
ターニングストールの回復操作訓練です。 ※L23は綺麗なスピンに入ります。 スピンの停止は旋転に対し反対のラダーで回復させます。 しかし踏み続けると今度は反対側に回り始めますよ、学生さん御注意下さい。 |
|
![]() |
||
![]() |
2013/2/11(月) | |
”早春の訓練FLTその(2) 2/10~11” 今週はアカシアSC会員・宇大学生の自家用操縦士実地試験に向けた訓練の最盛期です。 座学においては「出発前の機長の確認」等もしっかりと勉強します。 ・<写真は>水平失速からの回復訓練です(機首をあくまでも水平に保ち失速させます)。 |
||
![]() |
L23性能規定による訓練: ・最少操縦速度による飛行 70km/h。 ・最少沈下速度による飛行 80km/h(平穏な気流時)。 ・最良滑空比速度による飛行 90km/h(平穏な気流時)。 |
|
![]() |
・進入時のフォアードスリップ(左右)。 | |
![]() |
||
![]() |
2013/1/20(日) | |
”早春の訓練FLTその(1) 1/19~20” L23: この日はWAVEが発生しました。 曳航中もアップダウンが激しい状況でした。 |
||
![]() |
一瞬 プラス5m/sを振り切ります。 右へ左へ蛇行するのですがWAVEをつかめませんでした。 |
|
![]() |
着陸時には激しいマイナス帯に遭遇しました。 雪が残る早春の鬼怒川でした。 |
|
![]() |
AS-K21: こちらもWAVEを探して飛行中です。 WAVEに乗れたのでしょうか?。 |
|
![]() |