![]() |
ウィンチのページ | 機材の保守点検 | Topへ戻る |
Ⅰ.構造 |
![]() |
1 旧 アカシアSC式ウィンチ。 ・ウィンチはトラックの荷台に設置されています。 ・エンジンは大排気のディーゼルエンジンです。 ・ギアのつなぎはクラッチ仕様です。 |
|
Ⅱ.曳航 | ||
![]() |
2 曳航索張り合わせ。 ・ギアを3速にセット、丁寧にクラッチを操作します。 ・小窓からドラムの回転を確認します。 |
|
![]() |
3 曳航索巻取りドラム。 ・少しずつドラムを回転させて張り合わせます。 |
|
![]() |
4 出発。 ・ピストの無線合図で「出発」。 ・エンスト、ガク引しない様に慎重につないでフルスロットル。 |
|
![]() |
5 曳航中。 ・無線「川へ・山へ」はウィンチマンが発信します。 ・無線「ウィンチプラス・マイナス」はパイロットが発信します。 ・無線「***機 離脱確認」はウィンチマンが発信します |
|
Ⅲ.リトリブ | ||
![]() |
6 曳航索巻取り中。 ・ウィンチの近くまでパラシュートを巻き取ります。 |
|
![]() |
7 リトリブ中。 ・約1000m程曳航索を索出しします。 |
|
![]() |
8 曳航索ガイドローラ。 ・左右に移動するガイドローラにより、曳航索は均等に巻取られます。 |
|
Ⅳ.曳航風景 | ||
|
9 曳航風景。 ・再生はHTML5video パソコン側のアドオンは不要です。 |